1990年代

美松ヶ丘の歴史に戻る

1990年(平成2年)

4月1日~9月30日

国際花と緑の博覧会、通称『花博』が大阪の鶴見緑地公園で開催されました。

11月12日

現在の上皇天皇(平成の天皇・第125代天皇 明仁)の天皇陛下 即位の礼が行われました。
前年の1989年1月に昭和天皇が崩御され、現在の上皇天皇が即位されました。

1991年(平成3年)

2月

バブルが崩壊しました。
1986年末から始まった株や土地が大幅な異常ともいえる高騰を続けた好景気が、この時期を境に急激な下落をおこし不況に突入しました。
美松ヶ丘の土地の価格も公示地価で坪単価が61万円を超えており、2021年現在の公示価格と比べると3.78倍も高くなっていました。

1993年(平成5年)

12月

法隆寺が世界遺産に登録されました。
隣町である斑鳩町の世界最古の現存する木造建築物ともされる法隆寺と隣の法起寺が、日本で最初の世界文化遺産として登録されました。

1995年(平成7年)

ポケベル(ポケットベル・ページャー)の全盛期で契約台数が最大となった年です。携帯電話が、まだ非常に大きく高価であったため、電話から数字や簡単な文字を送信できるポケベルは当時の連絡手段として若者からお年寄りまで幅広く使用された連絡手段でした。そのため、公衆電話にはメッセージを送るための行列ができ、多くの公衆電話が街の中に見ることができました。

1月17日 午前5時46分52秒

兵庫県南部地震が発生しました。
阪神淡路大震災とも呼ばれる最大震度7の都市直下型の大地震が発生し多数の死傷者がでました。
美松ヶ丘でも震度4を観測しました。

3月20日

地下鉄サリン事件が発生しました。
東京の複数の地下鉄とその駅構内で化学兵器でもある神経ガスのサリンが散布される宗教法人オウム真理教による同時多発テロが発生し多数の被害者が出ました。

11月23日

Windowsういんどうず 95が発売されました。マイクロソフト社がWindows 3.1の後継として発売したOSで家庭用パソコンが大ブームとなりました。また、インターネットが急激に普及をした年でもあることから「インターネット元年」とも呼ばれています。

1998年(平成10年)

2月7日

長野オリンピック(冬季オリンピック)が長野県で開催されました。日本で2回目の冬季オリンピックで、過去の冬季オリンピックの中では最も南に位置する地域で開催されたそうです。


美松ヶ丘の歴史に戻る

タイトルとURLをコピーしました