1980年代

美松ヶ丘の歴史に戻る

1980年(昭和55年)

この年は、1970年代後半に人気絶頂であったピンクレディーが解散した年(9月1日)でもあります。

3月3日

三郷駅が開業しました。

1982年(昭和57年)

4月1日

児童数の増加に伴い4月1日に『三郷北小学校』が美松ヶ丘の北に開校しました。
これにより今まで美松ヶ丘から三郷小学校に通っていた小学生は通学がとても楽になりました。
当時はまだイーストヒルズはありませんでしたので、小学校の前の通りは信貴山方面につながっていません。

7月14日

三郷北小学校のプールが竣工しました。

11月30日

三郷北小学校の体育館が竣工しました。

1983年(昭和58年)

この年は任天堂から家庭用ゲーム機である「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」が発売された年でもあります。また、現在のインターネットの形ができた年でもあります。現在のパソコンやスマートフォンなどで使用されるインターネットの接続に使用されるTCP/IPというプロトコルが使用され始めました。

8月31日

東信貴山ケーブルが廃止され、 車両が三郷北小学校の中庭に寄贈されました。

1985年(昭和60年)

7月26日

三郷北小学校も写っており、ほぼ、今の美松ヶ丘の形に近い状態になっています。
中央公園の周辺のユーカリの木も大きくなっています。
当時、成長が早いということでユーカリの木が選ばれたそうです。

1989年(平成元年)

4月1日

消費税が日本で初めて導入されました。この時の消費税率は3%でした。
合わせてそれまで高級品や生活必需品以外に課せられていた物品税が廃止されました。

9月ごろか?

美松ヶ丘で初の秋祭りが開催されました。
秋祭りは、準自治会のボランティア団体『だんじり会』により運営されています。
薬隆寺八幡神社(別名勢野八幡神社)を祭り、『子供会』と共催で『子どもだんじり』と『獅子舞』で各ご家庭を訪問させて頂いています。
1月の『とんど祭り』もだんじり会による運営です。

※薬師八幡神社: 勢野西2丁目4-12にある神社で、別名を勢野八幡神社とも言います。かつては現在の勢野北口の北東位置あたりに鎮座していたとも言われています。

10月28日

自治会館が竣工(現在の自治会館)されました。
この建て替えの費用のほとんどは、当初2ブロックごとに約40坪で1つずつ設けられていた緑地(砂場や小公園などとして利用)を売却することで融通されたそうです。
写真は、2021年11月28日に撮影したもので、玄関前の手すり付きのスロープは2010年の大規模改修で取り付けられたものです。


美松ヶ丘の歴史に戻る

タイトルとURLをコピーしました